無料で使えるビジネスチャットツール5つ|有料との違いや無料ツールがおすすめなケースも紹介

「ビジネスチャットに興味があるが、いきなりコストを割くのは不安」
「無料で使えるツールがあれば知りたい」
「無料と有料の違いを知りたい」
この記事では、以上のように感じている方向けに無料で使えるビジネスチャットツールを5つ紹介していきます。
有料ツールとの違いや無料ツールの使用がおすすめなケースについても触れるため、有料と無料で悩んでいる方も参考にしてみてください。
なお「ビジネスチャットツールが何かよくわからない」「メールでもいいのではないか?」という方は、以下の記事を先に読むことをおすすめします。
>ビジネスチャット
【この記事の目次】
ビジネスチャットツールの無料と有料の違い
ビジネスチャットツールには無料で使えるものと有料のものがあります。どちらを導入しようか迷っている場合には、それぞれの違いを理解してから考えてみるとよいでしょう。
- 【無料ツール】
- ・利用人数や機能に制限がある
- ・個人での利用に向いている
- 【有料ツール】
- ・利用人数や機能に制限がない
- ・企業での利用に向いている
無料ツールは機能に制限がかかっているため、利用人数が多くスムーズに業務を進める必要のある企業には有料ツールがおすすめです。
無料のビジネスチャットツールを使うのがおすすめなケース
無料のビジネスチャットツールを使うのがおすすめなケースは以下の通りです。
- ・ビジネスチャットツールを体感してみたい
- ・コストを抑えて利用したい
- ・利用人数が少ない
無料ツールは人数や使える機能が制限されているため、お試しとして使ったり、使用頻度が低かったりする場合の利用にとどめるのがよいでしょう。
無料のビジネスチャットツールの選び方
無料のビジネスチャットツールを選ぶ際には、以下3点について確認しておきましょう。
- ①導入目的を達成できるか
- ②有料版への切り替えができるか
- ③使いやすいデザインであるか
①導入目的を達成できるか
ツールを導入する目的を達成できるものを選びましょう。無料ツールは制限が多いため、データ容量や利用人数・セキュリティなどそれぞれの項目でどこまで利用できるのかを確認することが重要です。
その上で「コミュニケーションを円滑にする」「セキュリティの確立された連絡手段を確保する」などといった導入目的を十分に満たせるかどうかを考えてみてください。
②有料版への切り替えができるか
企業が無料ツールを使うのであれば、セキュリティや利便性から考えてツールのお試しにとどめるのが望ましいです。そのため、ツールの使い勝手に満足した場合に有料版へ切り替えられるかどうかもチェックするようにしましょう。
ツールによって画面表示の仕方や機能が異なり、操作方法も違います。「有料版に切り替えられないから違うツールを使おう」となってしまうと、操作方法を一から覚え直すことになってしまいます。社員にとっても負担が大きくなりますし、会社としても一時的ではありますが生産性が落ちてしまうのです。
業務効率を維持しながらツールを導入していくためにも、有料版の取り扱いがあるツールを選ぶのがおすすめです。
③使いやすいデザインであるか
ビジネスチャットツールを使い始める際には一通りの使い方を覚える必要があります。使いにくいツールでは使い方を覚えるのに時間がかかり、生産性の低下につながってしまいます。
また、社員の中には「電話やメールで十分だ」「わざわざ新しく使い方を覚えるなんて面倒」などと感じる人もいるでしょう。使い方が難しいツールであると余計にこういった考え方をしがちになり、せっかくツールを導入してもあまり使用してもらえない可能性もあります。
使いやすく手軽に使えるツールなら、使い方を覚える負担も少なく他の連絡手段よりも便利に感じやすいため利用を促せます。無料版で使いやすいかどうかを確かめてみるとよいでしょう。
無料のビジネスチャットツール
無料で使えるビジネスチャットツールを5つ紹介していきます。
- ①Slack
- ②Chatwork
- ③LINE Works
- ④Microsoft Teams
- ⑤Workplace
①Slack
Slack(スラック)はチャンネルを作成することで、関連するやり取りを一括で管理できるのが特徴です。
グループチャットにおいては複数の話題が同時に進むことも多く、それぞれの話の流れを追うのが難しくなることもあります。しかし、チャンネルを作成すると話題ごとに内容を切り分けられるため、話題が乱立してもスムーズに連絡できます。
複数人で連絡を相互に取りたい方や複数プロジェクトを進行したい方に向いているツールです。
無料プランでは閲覧可能なメッセージ件数や、グループ通話の使用が制限されているので注意しましょう。
- 【有料プラン】
- ・プロ:月850円(年払い)、月960円(年払い)
- ・ビジネスプラス:1,600円(年払い)、1,800円(月払い)
- ・Enterprise Grid:要問い合わせ
②Chatwork
Chatwork(チャットワーク)は国内利用率No.1を誇るビジネスチャットツールです。
企業でも約30万社が取り入れており、利用者が多いため社外の人とやり取りする場面でも重宝するでしょう。TwitterやGmailなどとの連携も可能で、他のアプリの通知をChatWorkにて受け取れるように設定すれば確認作業が効率化できます。
他ツールとも連携して使いたい方や社外とのやり取りに活用したい方におすすめです。
無料版はトークルームの数や追加できる連絡先の数が限られているので、やり取りの量が多い方は有料版に切り替えるとよいでしょう。
- 【有料プラン】
- ・ビジネス:月500円(年払い)、月600円(月払い)
- ・エンタープライズ:月800円(年払い)、月960円(月払い)
③LINE Works
LINE Works(ラインワークス)はLINEと同じ感覚で使えるビジネスチャットツールです。
普段からLINEを使用している人であれば、操作方法に困ることは少なく導入後すぐに効果を実感しやすいのが特徴です。通常のLINEとは異なり、ビジネスでの利用が多いタスク管理やカレンダーの機能が付与されています。
導入後すぐに活用したい方や普段からLINEを使用している方におすすめのビジネスチャットツールです。
無料版は連絡先が100人までであったり、ビデオ通話が5人まで最大60分だったりと制限があります。より大規模に利用したいのであれば有料プランに切り替えましょう。
- 【有料プラン】
- ・スタンダート:月450円(年払い)
- ・アドバンスト:月800円(年払い)
④Microsoft Teams
Microsoft Teams(マイクロソフトチームズ)は、Microsoftが提供しているWordやExcelなどとの連携が可能なツールです。
普段の業務で使用しているアプリケーションを連携することで、資料共有がよりスムーズになります。共有されたファイルはクラウドに保存されるため、ログインさえできればどのデバイスからでもアクセスできるのも魅力です。
Microsoft Officeを利用している方やデジタルファイルの共有を頻繁に行う方におすすめなツールです。
ただし、無料プランではWordやExcelとの連携はできません。また、クラウドのストレージも制限がかかっているため、ファイルをたくさん共有したい場合には有料版にアップグレードしましょう。
- 【有料プラン】
- ・Microsoft Teams Essentials:月430円(年払い)
- ・Microsoft 365 Business Basic:月630円(年払い)
- ・Microsoft 365 Business Standard:月1,360円(年払い)
⑤Workplace
Workplace(ワークプレイス)は、Facebookを運営するMeta社が提供しているビジネスチャットツールです。
Facebookで培った機械学習の技術を活かした、チャット内でより優先度の高い情報を目立つように表示してくれるニュースフィード機能が特徴です。情報の取捨選択にかかる手間を省けるため、コミュニケーションの効率化に役立ちます。
通知が多くなることに不安を抱えている方やメッセージ確認の手間を省きたい方におすすめのツールです。
Workplaceが無料で使えるのは30日間のみとなっているので、注意してください。継続利用したい場合には有料プランに加入しましょう。
- 【有料プラン】
- ・アドオン:月2$
- ・Core:月4$
有料ツールの無料トライアルも検討してみよう
「使い勝手を確かめてから本格的に導入したい」と考えている方も多いでしょう。コストのかからない無料ツールを利用して問題なければ有料ツールの導入を検討するようなケースです。
コストをかけずにツールの使用感を確かめたいのであれば、無料ツールだけでなく有料ツールの無料トライアルを活用するのがおすすめです。
ちなみに「InCircle」なら、20ユーザーまでであればすべての機能を制限なく無料でお試しできます。使い勝手に満足して「導入範囲を広げたい」と感じた際も、1ユーザー月額180円から使用できるためコストを抑えたい方に向いています。
無料トライアルの申し込みは最短1分で手続きが完了するので、興味がある方は以下のリンクから気軽に申し込んでみてください。もちろん「20ユーザー分だけで十分」という場合には、無料トライアル環境のままツールを使い続けることも可能です。
まとめ|無料のビジネスチャットツールから始めてみよう
無料のビジネスチャットツールについて紹介しました。
初めてビジネスチャットツールを導入する際には、コストをかけずに体験してみたいものです。そんなときに役立つのが無料ツールです。導入するかどうか迷っているのであれば、無料ツールにて導入したらどんなことができるようになるのか、業務の進め方がどう変わるのかを体験してみるとよいでしょう。
ただし、無料ツールは機能に制限がかかっていることも多く、企業が継続的に利用するにはあまり適していません。使用する前に有料版の取り扱いがあるのか、切り替えがスムーズにできるかを確認しておくことをおすすめします。