「データベース」という言葉は、かなり古くからPC業界、IT業界で使われてきました。
耳にしたことがあるという方も多いかと思いますが、きちんと意味を理解している人は意外と少ないかもしれません。
本稿ではこのデータベース…中でもWEB上で機能する「WEBデータベース」を取り上げ、その基礎知識と活用法をご紹介していきます。
最後まで読めば、よくわからなかったデータベースが身近なものに感じられ、あなたの業務にもきっと活用できるようになります。
【この記事の内容】
「データベース」は、PCが一般に普及しはじめてからは日常的によく聞かれる言葉になりました。
しかしITやプログラミング等の専門職に就いている方は別として、世間一般では正しい意味はなかなか理解されていないのではないでしょうか。
まずはデータベースという言葉の意味を理解しておきましょう。
データベースとは、端的に表現すれば情報の集まりです。とりわけ、後で検索しやすいように体系的に整理された情報の集まりを意味します。
またほとんどの場合、デジタルデータで構築されPCなどの機器で取り扱うものをデータベースと言い、紙にまとめられた情報の集まりをデータベースと呼ぶことは稀です。
この定義に当てはまるものはすべてデータベースであると言えます。
例えばあなたのPCに保存されている顧客の住所録やあなたの勤怠データ、また世の中のあらゆる言葉の意味を調べることができるサービス「Wikipedia」に保存されている膨大なテキストも、不動産サイトで検索できる全国の賃貸物件の情報も、すべて「デジタルで構築され、検索しやすいように整理された情報」…つまりデータベースなのです。
データベースという言葉の定義が意外と広いものであったことが理解いただけたでしょうか。
現代において、多くの人が日々何らかのデータベースに接しています。それは会社での業務においても同じです。
例えば顧客情報や社員台帳、売上データや備品の管理情報などがそれに当たります。
こうしたデータベースは業務を効率化してくれるものですが、取り扱う情報が多ければ多いほど課題が顕在化し、管理が難しくなります。
データベースを管理しようとした時、下記のような課題に直面したことはないでしょうか?
例えばExcelなどの表計算ソフトを使って顧客関係の情報を管理していたとしましょう。
長く管理しているとExcelのファイルが増えに増えて、会社名と氏名はこのファイル、商談の記録はこのファイル、契約周りの情報はこのファイル…と、情報があちこちに散逸していると、何がどこにあるのか探すにも一苦労です。
では上記のようなバラバラのデータを使いやすく1つに統合しようとしても、かなり複雑な作業が待っています。
欲しい情報を探し当て、正しい項目に入力して、それぞれの情報を検索しやすいように並び変える、間違いがないように見直す…など、想像しただけでも気が滅入ってしまうような業務です。
こうしたデータベース管理の課題を解決する手法として、近年はWEBデータベースと呼ばれるものが一般化してきました。
WEBデータベースとは、文字通りWEB上に保管されたデータベースで、ユーザーはインターネットブラウザを使ってデータベースにアクセスします。
多くのWEBデータベースは、それ専用に提供されるアプリケーションを通じて管理・閲覧を行ないます。誰でも簡単にデータベースが作成・編集・共有できるのが特長で、WEB上に存在する様々なデータベースにPCから直接アクセスするため、ファイルが増えることもありません。
また既存のExcel等で作ったデータを必要な箇所だけ簡単に流用することができ、データの統合や再構築に手間がかからないのもポイントです。
WEBデータベースには、データベースの作成・編集が簡易である他にも、データ共有のリアルタイム性、モバイル機器によりいつでもどこからでもアクセスできる利便性、導入コストの低さなど様々なメリットがあります。
これらのメリットを活かしながら、実際に企業でどのような業務に活用されているのか、以下にいくつかの例をご紹介しましょう。もちろん、ここにご紹介するのはごく一部の事例であり、企業の業種や業務内容により無数の活用方法が実践されています。
自社と取引のある顧客データの管理も、WEBデータベースの活用で利便性が向上します。
顧客の住所、電話番号、担当者名といった基本情報をWEBデータベースに保管し、スタッフ全員で共有するようにすれば、「電話番号が変更されたのに、一部の人しか知らなかった」等のよくある伝達ミスを防ぐことができます。
加えて営業面では、直帰の商談の結果や、顧客からのリクエストなども連携させて管理すれば、「今、自分はどの顧客に対して何をすべきか」がすぐ理解できますし、例え営業担当者が変更になっても、スムーズに業務を引き継ぐことができるでしょう。
転居や結婚等、ライフスタイルの変化により情報が更新されることが多いのが社員情報です。
WEBデータベースの活用で常に最新の情報を関係者に共有できる他、個人ごとの閲覧権限の設定も自由にできるため、重要な個人情報もしっかりと守られます。
また、給与情報なども合わせて管理することができます。複雑で改正も頻繁にある税制に関する計算も、WEBデータベースで自動化すれば精度が向上します。
大勢のスタッフが関わるプロジェクトをWEBデータベースで管理すると、情報共有のリアルタイム性というメリットが大きく活かされます。
流動的に変化する状況の進捗を全員がリアルタイムで共有することができれば、各々がすべきことを最新の情報に基づいて定めることができ、業務効率は各段に向上します。
実際にWEBデータベースを業務に活用してみようという皆様に、ぜひおすすめしたいアプリケーションがあります。
私たちナレッジスイート株式会社が提供する『Shelter(シェルター)』です。
『Shelter』はWEBデータベースの作成・管理が誰でも簡単にできる業務効率化プラットフォーム。さらにWEBデータベースに様々な機能を設定することで、顧客管理アプリ、契約管理アプリ、設備予約アプリ……などなど、自社の業務にぴったりフィットする業務アプリケーションを自作することができるのです。
もちろん、プログラムを勉強する必要はありません。ドラッグ&ドロップを中心とした簡単な作業で、誰でもオリジナルアプリケーションを作成することができます。
しかも何人で使っても月額利用料金は固定。
すでに完成済みのアプリケーションを選んで導入するだけの『Shelter』即効アプリシリーズも提供中です。
くわしい情報は下記公式サイトをご覧ください。
《『Shelter』公式サイト》
《『Shelter即効アプリシリーズ』公式サイト》
本稿では「WEBデータベース」を取り上げ、その基礎知識や活用法をご紹介してきました。
最後に本稿でお伝えした情報をおさらいしておきましょう。
「データベース」とは、主にデジタルデータで構築され、体系的に整理された情報の集合体を指す言葉です。
情報量が多いデータベースでは、下記のような課題が発生しがちです。
・複数のデータがバラバラに存在する
・データの統合が困難
こうした課題を解決するため、近年WEBデータベースが盛んに利用されています。
WEBデータベースとは、その名の通りWEB上にデータベースを設置し、複数の人がリアルタイムでそれにアクセスできるような仕組みを言います。
WEBデータベースは、オフィスで下記のような業務に活用されています。
・顧客管理
・社員情報管理
・プロジェクト管理/タスク管理
WEBデータベースの導入をお考えでしたら、何人で使っても低コストな『Shelter』をご検討ください。
『Shelter』の資料請求は下記のサイトから。
お名前とメールアドレスの入力だけ、わずか数秒で資料請求ができますので、ぜひお気軽にご請求ください。
《『Shelter』資料請求はこちら》
《『Shelter即効アプリシリーズ』資料請求はこちら》
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。