「CRM」という言葉をご存知でしょうか?
現在ビジネスの世界で注目されている、顧客管理の手段です。本来はマーケティングの手法を指す言葉ですが、昨今はビジネスソフトウェアのジャンル名の1つとしてもよく使われています。
インターネットとPCを使った顧客管理をサポートするCRMソフトを導入する企業は増加の一途をたどっており、今や「知らない」では済まされない状況にあります。
本稿では「無料CRM」をテーマに、CRMの基礎知識に始まり、その導入メリットや導入の際の選び方などについてじっくりとご案内していきます。企業規模や業種に関わらず、CRMはあらゆる企業で活用できるものです。まだCRMを導入したことがない、またはCRMという言葉もよく知らなかったという方にこそお読みいただきたいのが本稿です。
無料CRMとはどういうものなのか…? その実力は…? 本稿でそのすべてが明らかになります。
ナレッジスイートへの各種
お問い合わせはこちらから
近年、多くの企業で導入され、また話題となる機会が多いのが「CRM」です。
ここでまずCRMの基本的な情報をお伝えしておきましょう。
CRMとは、「Customer Relationship Management(カスタマー リレーションシップ マネジメント)」の略語です。
日本語では「顧客関係性管理」と訳され、注目されているマーケティングの手法の1つです。単に「顧客情報を管理すること」とはちょっと違い、文字通り「関係性の管理」に主軸が置かれるのがCRMの特徴です。顧客1人1人の動向を分析し、顧客が求めているものを予測し、顧客にとって最高のタイミングでそれを提供することがCRMの目指すところです。
長年の間、マーケティング業界では不特定多数の顧客に、同時に同じ商品プロモーションをかけるやり方がメインでした。ところが市場が成熟・飽和していく1990年代以降、顧客は1人1人違った価値観を持ち、それを大切にしながら慎重に商品を購入するようになります。そんな時代に現れたのがCRMの概念です。
全員に同じ呼びかけをしても誰の心にも響かないようになってしまった時代背景を踏まえ、顧客1人1人の個性や嗜好、今置かれている状況や、金銭感覚などを分析し、1人1人に異なるプロモーションをかけるCRMの手法が生まれたのです。時を同じくして起きたインターネットの爆発的な普及もCRMの発展に影響しました。
例えばあなたがインターネットショッピングで電子レンジを購入したとします。すると次の日から、インターネットを見るたび画面のあちこちに家電や調理器具の広告バナーが表示される…そんな経験をしたことはないでしょうか?
これはあなたの購入行動や買った商品の種類、その金額を観察したうえで、今あなたが必要としているであろう商品をあなたにだけオススメする仕組みで、まさしくCRMの一例と言えます。
本来CRMの言葉が指す意味はこのようなものですが、ビジネスソフトウェアの世界でCRMと言えば、こうした顧客関係性の管理をサポートするためのソフトウェア、アプリケーションのジャンル名の1つとして定着しています。「顧客管理ツール」「顧客管理システム」などと呼ばれるもので、営業やマーケティングの業務において威力を発揮します。
上記のように、今やCRMとPC、インターネットは切っても切り離せない関係にあり、需要が高まりに合わせて多くの開発会社から多種多様なCRMが発売されています。
本稿ではこれ以降、「CRM」という言葉をソフトウェア、ジャンル名として取り扱っていきます。
次項からは無料CRMを始めとし、CRMの種類や導入メリットを解説していきます。
一口にCRMと言っても、その中には顧客管理に役立つ様々な機能が内包されています。その内容はソフトウェアによっても異なりますが、多くのCRMは下の例のような機能を持っています。
●顧客情報管理
取引のある顧客1件1件のデータを記録・管理する、CRMの核とも言える機能です。
氏名や住所といった基本データはもちろん、商談の履歴や会話内容、成約の確度など、様々な視点からの情報管理が可能です。
●データ分析
顧客情報や売上げデータなどを組み合わせリアルタイムで分析し、表やグラフで可視化する機能です。
●メール配信
設定した顧客にメールを一斉送信する機能です。顧客の属性やステータスごとに、最適なメールを送ることができます。
●名刺管理
顧客から受け取った名刺をデジタルデータとして保存、活用する機能です。顧客管理機能との連動も可能です。
ではこれらの機能を利用することで、企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか? 未導入の企業にとっては想像が難しいポイントかもしれません。
企業それぞれに多彩なメリットが得られるのがCRMですが、ここでは代表的ないくつかの例をご紹介します。
さて、ここからが本題です。
CRMという言葉の意味や導入のメリットはご理解いただいたからといって、ではすぐに導入…とはいかないでしょう。システム導入担当者の方が導入に当たってもっとも気になるのは、やはりコストではないでしょうか。いくら便利なシステムだとはいえ、莫大なコストがかかるようでは企業にとって必ずしも良い選択であるとは限りません。なるべく安く、価値あるCRMを導入したいというのは全企業共通の希望であるはずです。
そして結論から言ってしまえば、CRMは決して安いものではありません。多くのCRMの料金形態は「ID課金制」となっています。「ID課金制」とはすなわち、「ユーザー1名につき〇円/月」という料金形態です。そして平均的なところでは1名につき1万円前後の月額料金が発生するようです。仮に月額1万円のシステムを20人で利用すれば、毎月20万円というコストがかかることになります。年額で240万円になりますから、考え方にもよりますが、なかなかの高額といえるのではないでしょうか。
しかし、あきらめずに本稿を最後までお読みください。低額におさえるテクニックはいくつかあります。その究極形ともいうべきCRMを無料で実践する方法というものもあり、ここでそのやり方を3例ほどご紹介しましょう。
さて今度は、CRMの「選択」についてのお話です。
前項でご紹介した「無料CRM」も含め、CRMを導入しようとすれば様々な選択肢がありますから、どれを選ぶか迷われる方が多いことでしょう。
私たちナレッジスイート株式会社もお客様にCRMサービスを提供しており、長年にわたりCRMやそれを利用する企業様のことを研究してきました。その知見を活かす形で、どのCRMを選ぶか迷われた際、どのような指針で選べばよいのかというポイントを2点ご紹介します。
ここまでCRMに関するたくさんの情報を述べてきましたが、こうした情報をすべて踏まえたうえで私たちナレッジスイート株式会社がたどり着いた理想のCRMが、総合ビジネスアプリケーション『Knowledge Suite』です。
ナレッジスイート株式会社が開発・提供する『Knowledge Suite』は、CRMはもちろん、組織のコミュニケーションを円滑にするグループウェアの機能や、営業活動をサポートするSFAの機能もワンパッケージでお使いいただけるクラウドサービスで、どんな企業にも自身を持っておすすめすることができます。
すでに全国で約6,500社以上にお使いいただいている『Knowledge Suite』は、CRMの用途でお選びいただくことも多く、たくさんのお客様から満足のお声をいただいています。お客様からお聞きできた『Knowledge Suite』のCRMが優れている点を以下にご紹介します。
他のCRMサービスと比較しても、『Knowledge Suite』のコストパフォーマンスは格別です。
すでに述べましたが一般的なCRMでは「ユーザー1名につき〇円/月」という料金形態となっている中、『Knowledge Suite』は何名でお使いいただいても料金は固定。しかも月額50,000円からという低価格でご利用いただけるサービスです。これなら担当者様も安心して導入をご検討いただけるのではないでしょうか。
『Knowledge Suite』は「使いやすさ」にも自信アリです。
画面設計はごくシンプルで、初見の方でもどうすれば何ができるか、直感的にご理解いただけることでしょう。使いやすさが定着につながり、定着が活用につながることを知っているからこそ、誰でも使いやすいシステムが設計されました。
分厚いマニュアルを読み込むことなく、PCを使いなれない社員の方々でもすぐに使いこなすことができるはずです。
『Knowledge Suite』はグループウェア、SFA、そしてCRMの機能がそれぞれに連携し、データを共有させることができます。
SFAで入力した顧客情報を、そのままCRMで分析できる…など、目的別にたくさんのアプリケーションを導入したのでは不可能な、スムーズなデータ連携は想像以上の効率と快適性をもたらしてくれます。
そして、使う機能/使わない機能を取捨選択してカスタマイズすることができますので、多機能だからといって煩雑になったり使いこなせないようなこともありません。スモールスタートから徐々に利用範囲を広げる使い方が簡単に実現できるのです。
『Knowledge Suite』はインターネット上で機能するクラウドサービスです。
あらゆる操作、情報の入出力や処理がインターネット上で行なわれるため、蓄積された情報は組織内ですべてそのまま共有することができます。
共有するメンバーの範囲も選択自由で、追加も削除もクリック1つ。機密性の高い情報は限られた一部のメンバーで、広く認知してほしい情報は多くのメンバーで…と、フレキシブルな調節が可能です。
もちろん、セキュリティ環境も万全です。第三者機関の監査によるセキュリティ対策や、信頼できる国内サーバの利用などで、隙のないデータ保存を実現しています。
PCのみならず、スマートフォンやタブレットでも利用可能です。外出先やちょっとした待ち時間にも、携帯端末でデータを閲覧したり、業務を遂行できます。
これにより効率や生産性は大幅に向上。小さな仕事を片付けるために外出先から帰社する必要はもうありません。残業時間の減少にもつながり、働き方改革や残業コストの削減にも効果を発揮します。
CRMというツールを掘り下げ、導入メリットや無料運用についても言及してきた本稿、あなたのお役に立つことはできましたか? CRMを正しく選び、正しく運用できれば貴社の業務や業績は必ず改善されることでしょう。もしCRMの導入にご興味がわいたら、まずは『Knowledge Suite』をご検討ください。
『Knowledge Suite』には無料のお試しトライアル版もあります。
CRMはご利用いただけないものの、操作感やクラウドサービスのメリットは体感いただくことができますので、よろしければこちらもぜひお試しください。
無料トライアルのお申込み方法を含め、『Knowledge Suite』のより詳しい情報は、下記の『Knowledge Suite』サービスサイトからご確認ください。最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
【『Knowledge Suite』サービスサイト】https://ksj.co.jp/knowledgesuite/
「SFA」関連のコラム
「CRM」関連のコラム
「名刺管理」関連のコラム
SFA / CRM
SFA/CRMツール・システム GRIFY SFA の機能紹介
名刺デジタル化・名刺管理サービス GRIDY 名刺CRM
Web名刺交換サービス GRIDY オンライン名刺
メール配信管理 GRIDY メールビーコン
Webフォーム生成 GRIDY リードフォーム
グループウェア
共通ソリューション
連携ソリューション
その他ソリューション
コラム